仮想通貨の購入は取引所で!
仮想通貨は、インターネット上の取引所、販売所にて売買することが出来ます。
zaif(ザイフ)、Coincheck(コインチェック)、Bitflyer(ビットフライヤー)
等が取引所・取扱所として有名です。
※実店舗における仮想通貨の販売はありません(売買はネット上で行います)
もしあったとしたら・・・、詐欺の可能性が高いので注意。
仮想通貨の取引所と販売所の違い
取引所も、販売所も、仮想通貨を購入することが出来るという点では同じです。
違うのは、誰と仮想通貨の取引(売買)を行うかという点。
取引所で取引を行う
株取引を行ったことがある人は、見ただけですぐにわかると思います。
いわゆる、板(気配値)というやつです。
楽天証券の株取引、板(気配値)画像
仮想通貨でひと儲けしようという個人と個人の間で売買が行われる所です。
双方、売買の値段に折り合いが付けば、取引が成立(約定)します。
※株取引と全く同じ、信用買いの他、信用売り(空売り)、さらには先物による差金決済(レバレッジ付き)も可能!
販売所で取引を行う
取引所の株仕様に対し、販売所はFX外国為替証拠金取引のような仕様です。
販売所の掲示する金額で、売買を行う事が出来ます。
楽天FXの外貨、売買レート画像
業者が仕入れ、保有している仮想通貨を、業者の言い値で取引する。
個人と業者間で行う仮想通貨の取引です。
取引所と販売所の違い
取引所、販売所、どちらでも簡単に仮想通貨の取引を行えます。
どちらを使っても同じっぽいですが・・・、手数料が違います。
取引所:個人-個人
販売所:個人-業者-個人(中間マージン分、手数料高い)
※手数料だけで考えれば、取引所一択(択一)ですね。
勿論、販売所には販売所のいい所があります。
板の薄さや、暴騰、暴落時における取引が成立(約定)しないリスク・・・
こういった諸問題を、販売所が緩和してくれます(株取引経験者ならピンと来ると思います)
仮想通貨の売買、取引にかかる手数料
仮想通貨取引の手数料は、売買手数料が大半を占めます。 投資・投機において、かかる手数料は非常に大きな問題ですが・・・、 他業者と、明らかに乖離している場合を除き、特に気にする必要はありません。
仮想通貨にかかる手数料業者によって手数料体系等が違います。 | ||||
---|---|---|---|---|
取引 | 名目 | 手数料 | 反映速度 | 特徴等 |
口座 | 開設 | - | - | 基本的に無料 |
維持 | - | - | 基本的に無料 | |
入金 | 銀行振込・ネットバンク | - | - | 銀行の振込手数料がかかる |
クイック | - | - | 24時間365日いつでも(仮想通貨販売所のメンテナンス時間等を除く) | |
Pay-easy(ペイジー) | - | - | - | |
コンビニ決済 | - | - | 印紙が必要になる場合も | |
クレジットカード | 高い? | - | クレジットカード現金化対策による、出金規制ある場合も? | |
仮想通貨 | - | - | - | |
出金 | 銀行へ円貨で | - | - | - |
組戻手数料 | - | - | 登録銀行口座が誤っていた場合 | |
仮想通貨送金・引出(bitWire他) | - | - | - | |
売買 | 取引所(対個人取引) | Maker(現物) | 販売所より遅い | 板に注文を並べる際の手数料(流動性+)成行の他、指値が可能 |
Taker(現物) | 注文を消費する際の手数料(流動性-)成行の他、指値が可能 | |||
販売所(対業者取引) | スプレッド | すぐに売買できる | 価格指定できないが・・・、ほぼ確実に購入(売却)を行うことができる(数量指定の限界は・・・?) | |
信用 | 利益 | - | 利益額の一部が手数料として徴収される | |
積立 | - | - | - | 手間いらずだが、以外に手数料かかる |
保有 | AirFX | スワップ | - | 金利差、+-、支払の他、貰える場合も |
借入 | 信用・AirFX・先物 | 利息・ポジション・レバレッジ | - | 元手に対し、何倍もの額で取引できる(追証やロスカットの危険性あり) |
※仮想通貨の手数料は、業者手数料の他、マイナーに対する報酬が含まれています。
仮想通貨の管理、運営は、不特定多数の有志によるマイニング(採掘)により成り立っています。
マイニングへの対価として、一定額の手数料負担が必要です。
国内登録取引所・販売所の一覧
仮想通貨交換業者は金融庁・財務局への登録が必要ですみなし仮想通貨交換業者を除く
資金決済に関する法律の一部改正に伴う経過措置により、
平成29年4月1日より前に、現に仮想通貨交換業を行っていた者は、平成29年4月1日から起算して6月間に登録の申請をした場合は、
その期間を経過した後も、その申請について登録又は登録の拒否の処分があるまでの間、当該仮想通貨交換業を行うことができる。
金融庁:http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html
免許・許可・登録等を受けている業者一覧 >> 金融会社 >> 仮想通貨交換業者(平成30年1月17日現在)より
国内登録 仮想通貨交換業者平成30年1月17日現在 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
登録番号 | 仮想通貨交換業者名 | 取扱仮想通貨 | 販売所 | 取引所 | 最小取引数量 | |
関東財務局長 第00001号 | 株式会社マネーパートナーズ | BTC | - | - | - | |
関東財務局長 第00002号 | QUOINE株式会社 | BTC、ETH、BCH、QASH | - | - | - | |
関東財務局長 第00003号 | 株式会社bitFlyer | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA | BTC | 0.00000001~ | |
関東財務局長 第00004号 | ビットバンク株式会社 | BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCC | - | - | - | |
関東財務局長 第00005号 | SBIバーチャル・カレンシーズ株式会社 | BTC | - | - | - | |
関東財務局長 第00006号 | GMOコイン株式会社 | BTC、ETH、BCH、LTC、XRP | - | - | - | |
関東財務局長 第00007号 | ビットトレード株式会社 | BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCC | - | - | - | |
関東財務局長 第00008号 | BTCボックス株式会社 | BTC、BCH、ETH、LTC | - | - | - | |
関東財務局長 第00009号 | 株式会社ビットポイントジャパン | BTC、ETH、XRP、LTC、BCC | - | - | - | |
関東財務局長 第00010号 | 株式会社DMM Bitcoin | BTC、ETH | - | - | - | |
関東財務局長 第00011号 | 株式会社ビットアルゴ取引所東京 | BTC | - | - | - | |
関東財務局長 第00012号 | エフ・ティ・ティ株式会社 | BTC | - | - | - | |
関東財務局長 第00013号 | 株式会社BITOCEAN | BTC | - | - | - | |
近畿財務局長 第00001号 | 株式会社フィスコ仮想通貨取引所 | BTC、MONA、FSCC、NCXC、CICC、BCH | - | - | - | |
近畿財務局長 第00002号 | テックビューロ株式会社 | BTC、MONA、BCH、XCP、ZAIF、BCY、SJCX、PEPECASH、FSCC、CICC、NCXC、Zen、XEM、ETH、CMS | - | - | - | |
近畿財務局長 第00003号 | 株式会社Xtheta | BTC、ETH、BCH、XRP、LTC、ETC、XEM、MONA、XCP | - | - | - |
登録業者が、販売所と取引所の両方をやっていることは、珍しくありません。
※本一覧に記載された仮想通貨交換業者が取り扱う仮想通貨は、当該仮想通貨交換業者の説明に基づき、
資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。(金融庁より)
この他、みなし仮想通貨交換業者として・・・、BitExpress、BMEX、CAMPFIRE、deBit、FSHO、Kraken(Payward Japan)、
エターナルリンク、東京ゲートウェイ、ビットステーション、ブルードリームジャパン、みんなのビットコイン、来夢、
LastRoots、Lemuria(バイクリメンツ)、Mr.Exchange(ミスターエクスチェンジ)という取引所があります。
あれ・・・?金融庁さん、CoinCheck(コインチェック)の存在、忘れてませんか・・・?
これってもしかしてアレですか?そういう風に、認識してもよろしいんですか・・・?
※金融庁・財務局が、これらの仮想通貨の価値を保証したり、推奨するものではありません。
仮想通貨は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません(金融庁より)
金融庁に登録 ≠ 安全
よく、金融庁が登録しているから安全、金融庁登録会社が扱っている銘柄だから安心!
ホワイトリスト!みたいな記述が見受けられますが・・・
このリストは、何ら安全性を保証するものではありませんので、ご注意ください。
最上部へ(上部に目次)