仮想通貨・ビットコイン投資入門

仮想通貨は、チャートの価格変動が大きく、リスクリターン共に高い。また従来の株式投資やfxに比べ手数料が高く、通貨自体の価値、相場、信用性が不透明。※投資、投機商品の購入は自己責任です。

仮想通貨のキャピタルゲインで儲けよう!

仮想通貨はとても価格変動(ボラティリティ)が大きい商品です。 リスクや信用性に難がありますが・・・、 大きく儲ける可能性という点では、他の追随を許しません。 仮想通貨の稼ぎ方 1.仮想通貨の売買、取引の価格差を利用して稼ぐ  仮想通貨のFXレバレッジと信用、先物取引もありますが・・・、手数料に加え、価格変動リスクが高すぎる。 2.マイニング(採掘)により、ノーリスクで仮想通貨を稼ぐ(電気代等の負担あり) 3.仮想通貨の貸し出しにより、利子を稼ぐ(リスクあり) 4.HYPE投資(High Yield Investment Program)で稼ぐ(ほぼ詐欺) 通常は、1の仮想通貨売買(現物取引)により、利益を狙います。

仮想通貨投資での、一般的な稼ぎ方

仮想通貨でも・・・、株式投資でも・・・、FXでも・・・ どの投資でも稼ぐ方法は、みな同じです。 1.安く買って高く売る(買い豚) 2.高く売って安く買い戻す(売り豚) 実にシンプルですね。 どれだけの期間、保有するかには違いがありますが、些細なものです。 モナコインと価格変動 200円台から、わずか2週間で最大2,200円台まで暴騰・・・ zaifより、モナコインチャート(価格変動による利益をキャピタルゲインと言います。) どう考えてもおかしいだろ!というような、 価格変動が起きてしまうのが仮想通貨・・・ ※ちなみに、私が仮想通貨のことを知ったのは、モナコイン200円台の時・・・  ビットコインはもう高値、乗り遅れだし、やるとしたらモナコインか・・・  でも、仮想通貨は怪しい商品だからやめとこと放置・・・  その後、ちょっと気になってチャート見たら・・・、2.000円台になっていた・・・ 信用性、なにそれおいしいの? ということで、私、ちょっと認識を改めました。 まあ、投資にはリスクが付き物というのは重々承知してましたからね・・・ 仮想通貨が信用できるとか、危ないとか、どうでもいいかなと・・・ 怪しげな商品で裏付けもない、全てなくなるリスクもある・・・ でも、それ以上に儲けられる可能性、リターンもあるんじゃないかなと・・・ せっかく拾える金が落ちているんです。 仮想通貨規制やら、禁止やらが来る前に、資金徴収に行かないと。 割りのいい馬券みたいな物、ダメならダメ、それでいい。どうせ遊び金、ゼロ上等で突っ込もう!

仮想通貨の信用性と価格バブル

株高、ゴルフ会員権、オイルショックのほか、ネズミ講といった詐欺においてまで・・・ 何にしても、バブル、急騰という事態が発生し得ます。 これは、本当に良い商品、資源があるからという理由ではありません。 一時的な過熱感、熱狂みたいなものです。 多くの人が興味を持ち、資金が投下されると・・・、どんなものでも価格が急騰します。 ※2,200円台まで行ったモナコイン・・・、その後ずるずる下がり・・・、  あっという間に400円台にまで急落・・・ 仮想通貨の使い道と信用 多少、普及して来ているらしいですが・・・、仮想通貨の使い道はあまりありません。 ただし、僅かな信用は既に獲得しているようです。 1.一定数の無謀な投機家たちによる相場形成(兆円単位の市場) 2.多少なりとも、決済手段として使えるようになっている。 3.ほぼ詐欺ですが・・・、企業によるICO(Initial Coin Offering)仮想通貨調達(資金調達) 4.不正アクセスによる仮想通貨盗難(コインチェック事件)仮想通貨は盗むだけの価値がある 個人的に・・・仮想通貨の価値や信用性はともかく、 ブロックチェーンの技術や、世界共通通貨として使えるという点は面白いと思います。 ※現在、仮想通貨について興味を持っている人は少ないです。  ネズミ講や蛸足配当ではありませんが・・・、  今後、仮想通貨人口が増加・・・、さらなる伸びの余地があります。

仮想通貨のリスクと税金

以上が、私が仮想通貨投機をやる理由でしょうか・・・ 良いことばかり、書き連ねてますが・・・、 投資、投機の世界は、いつ何が起こるかわかりません。 私が仮想通貨に感じる魅力 1.大きく稼げる可能性がある 2.ブロックチェーンの技術を先取りしている 3.世界共通通貨として、一定の需要がある 4.仮想通貨人口増加の可能性がある 私が仮想通貨に感じるリスク 1.仮想通貨規制・禁止の流れ 2.信用失墜による大暴落、詐欺的な商品 3.不正アクセスにより資産が消える 4.総合課税雑所得、異常に高い税率 ※仮想通貨を取り巻く環境は厳しい・・・ 最上部へ(上部に目次)