仮想通貨の仕組みとブロックチェーン
インチキ、胡散臭い、危険、危なそう・・・、等 ネガティブなイメージが強い仮想通貨ですが・・・ 実際のところ、どれくらいの危険性を秘めているのでしょうか? ※仮想通貨の安全性を支えているのは・・・、 ウィニーで有名な、P2P(ファイル共有)とブロックチェーン(ハッシュ値の連鎖) これで何故安全性が保てるのかを説明します。
ブロックチェーンとは何か?
一言で言うと、取引を連続的に記録した物のことです・・・
当然ながら、こんな物で安全性を確保できるのか・・・?
という疑問が生じると思います。
1ブロックの中身とハッシュ値
ブロックチェーンは、1ブロック単体自体に大量の取引データを含んでいます。
(具体的に言うと、10分間の取引データです。)
この1ブロックから、ナンス(ノンス)等のハッシュ関数を使い、ハッシュ値を計算します。
物凄く簡単に言うと、データ内容を物凄く圧縮(サイズダウン)した物です。
取引量データが膨大なため、個人ではとても計算出来ないほどハッシュ値の計算は大変です。
仮に、ブロックの内容が改ざんされたとしましょう。
データが改ざんされると、ブロックから計算されるハッシュ値が変わってしまいます。
後から作られるブロックは、前ブロックのハッシュ値を保存しているため、
改ざんが行われた時点で、すぐにデータの不整合が発覚してしまいます(常時自動チェック)
チェーンによる連続性
仮想通貨の取引は、通貨発行から現在まで、どのように取引されたかが記録されています。
例 A氏:通貨発行(マイニング)で1BTCをゲット。
その後の流れ:A氏 >> B氏 >> C氏 >> D氏 >> ~ >> K氏
もし、C氏からZ氏に仮想通貨が渡されたというように改ざんした場合、どうなるでしょう?
上記の挙げた、ハッシュ値の不整合もさることながら、
D氏から先の取引データと改ざんしたデータの整合性が取れなくなってしまいました・・・
本気で改ざんを行うなら今までのデータを全て遡って改ざんしなければなりません。
(共有ネットワーク、P2Pデータの改ざんも必要なため、実はさらに大変)
共有ネットワークP2P(ピアツーピア)
ウィニーで有名になったP2P、実はファイル共有問題で使われた技術 こう聞くと、やっぱり仮想通貨は危ないんじゃないか! という印象が浮かんでくるかと思います。 実は、仮想通貨の取引履歴は、自分だけではなく他人の物も見ることが可能です。 仮想通貨の取引は全世界に公開されます(Blockchain.infoから) もし、あなたが自分のアドレスを公開すれば、他の人はあなたの取引履歴を特定、閲覧可能。 もちろん、違法でも何でもありません(アドレスと個人情報は紐付けされていません) ファイル共有によるデータ保護 仮想通貨は、今までの取引履歴の完全データを公開しており、 この完全データを保有したコンピュータが、世界に数千台(マイニングしている人達)存在します。 P2Pのファイル共有により、コンピュータ同士が相互監視、 データの整合性に間違いがないかを、常に確認しています。 もし、データの改ざんを行うなら、ブロックチェーンによる膨大な取引データの改ざんを、 完全に独立している数千台のコンピュータすべてに対し同時に行わなければなりません。 仮想通貨には中央銀行が存在しない 仮想通貨を管理しているのは、世界でマイニングをしている個人や企業であり、 通貨発行や流通量については、マイナー(Miner)と呼ばれるソフトが自動で行います。 ※発行体がある仮想通貨もあります。 仮想通貨の51%リスクについて 仮想通貨の改ざんなどが行われた場合・・・、データの不整合が生じます。 この時、51%ルールに基づいて、問題が解決されます。 仮想通貨のブロックを生成した際・・・、承認という作業工程に移るのですが・・・ 計算結果が本当に正しいのか?ということ検証がされます。 もし仮に、51%の議決権(全体の計算能力の過半数)を持っていれば・・・、 誤った計算結果を正しいものとすることが出来ます(私が黒を白と言ったら、それはもう白なのです。) ※すでに承認済みのブロックの改ざんは出来ません。
仮想通貨のデータ改ざんは非現実的
1.改ざんしなければならないデータが多すぎる。 2.改ざんするとすぐに発覚してしまう。 3.完全データのある共有コンピュータすべてに同時攻撃するなど不可能に近い。 以上から、仮想通貨へのデータ改ざんはとてつもなく大変な物だとわかります。 データ改ざんに成功しても・・・ もし、上記を突破して仮想通貨のデータが完全に改ざんされた場合、 改ざんに成功した犯人は、特に何も得られるものがありません 価値のある仮想通貨が保存されているのは、取引所、販売所、ウォレット(wallet)内であり、 ブロックチェーンやP2Pによって守られる取引データではないためです。 ※改ざんされた仮想通貨は、信用がなくなるでしょうから、 仮想通貨を1つ廃止に追い込む位の嫌がらせにしかなりません。 ※仮想通貨自体のセキュリティは高いですが、ウォレットのセキュリティとなると話は別です。 盗まれる仮想通貨について マウントゴックス(日本)、ユービット(韓国)、コインチェック(日本)・・・ セキュリティを破られて、仮想通貨がいとも容易く盗まれる現実・・・ やっぱり、仮想通貨は危ないんじゃないか!!! 仮想通貨のセキュリティ説明はした・・・、したが・・・ 取引所のセキュリティの説明をするとは言ってない・・・ つまりは・・・、コインチェックのセキュリティはザルだった・・・、ということ・・・! 取引所のセキュリティがガバガバじゃ、仮想通貨のセキュリティが高くても意味がない!!! 最上部へ(上部に目次)