仮想通貨・ビットコイン投資入門

仮想通貨は、チャートの価格変動が大きく、リスクリターン共に高い。また従来の株式投資やfxに比べ手数料が高く、通貨自体の価値、相場、信用性が不透明。※投資、投機商品の購入は自己責任です。

仮想通貨の保管方法(ウォレット)と安全性について

ブロックチェーンとP2Pファイル共有に守られる仮想通貨、 これで仮想通貨の安全性は万全・・・、のように見えますが・・・ 実際のところ、そんなことはありません。 マウントゴックス、ユービット、コインチェック・・・   不正アクセスにより、仮想通貨が盗まれる事態が発生しています。

仮想通貨とウォレット(Wallet)の種類

仮想通貨には、色々な保管方法が用意されています。 取引所・ウェブウォレットに保管しておく 仮想通貨を売買する取引所に保管しておけば、そのまま売買できて便利! ただし、保管場所の安全性は最悪です。 ・Webウォレット:セキュリティの強さは、保管する会社によって違う  コインチェックは、ホットウォレットで管理していた顧客資産(仮想通貨)を    不正アクセスにより、盗まれました(マルチシグによるセキュリティ対策がなかったそうです) ホットウォレットで保管する 保管場所が、インターネットに繋がっている状態の物を指します。 スマホやパソコン内に仮想通貨を保存する方式。 故障の他、ウイルス感染等により、ウォレット情報が漏れる危険性があります。 ・デスクトップウォレット:PC上にウォレット(財布)を作る ・モバイルウォレット:スマホ上にウォレット(財布)を作る 取引所などは狙われやすいため、最低でもPC上やスマホ上が望ましいです。 コールドウォレットで保管する 保管場所がオフライン、インターネットに繋がっていない状態の物を指します。 不正アクセスやウイルス対策において、 最も効果的な安全策が、ネットに繋がないことです。 ・ハードウェア(物理)ウォレット:専用財布端末等を財布として使う ・ペーパーウォレット:アドレスと秘密鍵は印刷して、紙で保管することも可能! コールドウォレットは、最も安全な保管方法である一方、 紛失の危険性があったり、利便性が悪いという難があります。 ※セキュリティ、利便性を考慮の上、自分に合った保管方法を選びましょう。

仮想通貨は、何故危険なのか・・・?

実際のところ、仮想通貨、ウォレットの安全神話は幻想。 本当に安全なら、仮想通貨不正アクセス、流出事件など起こらないのです。 仮想通貨の抱える問題点 ブロックチェーンやP2Pファイル共有によるセキュリティ・・・ 実に見事なものです。 しかし・・・、これで全ての安全性を確保できる訳ではありません。 ・仮想通貨単体自体が安全ではない場合がある。  ICOトークン詐欺などが横行しており、投資家保護がない状況。 ・取引所のセキュリティが仮想通貨に追い付いていない。  また、取引所のセキュリティレベルを仮想通貨レベルまで引き上げるのは無理がある。 ・個人が自分のウォレットを管理する場合でも同様。  端末を紛失したり、情報を絶対に盗まれないなんて事はあり得ないこれは自己責任なんで関係ないですが ・仮想通貨の使用が禁止される可能性がある。  日本では現在、認められていますが・・・、将来禁止されない等という保証はない。 セキュリティというのは、一つでも穴があると意味を成さなくなります。  あらゆる面に対し、安全性を確保してはじめて、安全であると言えます。

ウォレット(財布)に仮想通貨は入っていない

Wallet、日本語に翻訳すると財布という意味ですが・・・ 実際のところ、ウォレット内に仮想通貨は保存されていません。 財布と聞くと、仮想通貨が入っているように思えますが、違います。 ウォレットは何を保管する口座か? ウォレットというのは、鍵や、複数のアドレスを管理するための口座です。 ・秘密鍵 Private key(プライベートキー):自分だけが知る 暗号を解読する鍵 ・公開鍵 Public key(パブリックキー):自分以外の誰でも知ることが出来る鍵 ・公開鍵により生成されたアドレス:ブロックチェーン上の仮想通貨に対応アドレス ※これが、ウォレットの中身です(仮想通貨は入っていません) 秘密鍵、公開鍵、コインアドレス 秘密鍵 >> 公開鍵生成 >> アドレス生成・・・ 生成は、不可逆変換のため、公開鍵・アドレス情報から、秘密鍵情報を復元することはできません。 ※ウォレットに、HTTPS(SSL/TSL)に用いられている技術を使っている。  秘密鍵の情報が知られると、仮想通貨が盗まれてしまう(秘密鍵がないと送金できない) ※コインの取引(トランザクション Transaction)を行う場合、秘密鍵で電子署名をする。 ※マスターシード(パスフレーズ)があるものは、決定性ウォレット  ランダムな秘密鍵を生成するのが、非決定性ウォレット ※3から始まるアドレスの場合、マルチシグ(電子署名する際に、秘密鍵が複数必要。)  1から始まるアドレスなら、シングルシグ(秘密鍵1つで事足りる。) 最上部へ(上部に目次)